2008年11月2日日曜日

手帳考

手帳市場は1億冊を超えるそうで、マーケット規模としてはかなり大きいと言えます。最近は個人向けが増えているそうで、手帳を使って仕事、プライベートを管理している人が増えているのでしょう。

どの手帳が自分にあっているかというのは、いろいろな手帳を使って試行錯誤しないとなかなかわからないののです。仕事が営業なのか、機器の設計なのか、研究なのかといったスタイルにも合致しないと使いこなせません。

私は「超」整理手帳を選びましたが、その理由は、以下のとおりです。

①ジャバラ式で8週間が見渡せ、俯瞰でスケジュールを捉えることができる。
②A4がはさむことができ、自分でリフィルを作りやすいため、工夫が際限なくできる。
③バイブルサイズよりコンパクト
④個性的
⑤手帳カバーが豊富


3週間程度使ってみた感想としては、

①これまでの手帳のなかでは、最高に使いやすい
②A4を挟むのが結構難しい  → ちょっと工夫したいと考えています。
③A4資料を差し込んだ部分が見えないため、空白にするか、カンガルーフォルダの一番上に挟む必要がある
④A4を余り挟むと、「ブタ」手帳になってしまう。


欠点もありますが、自分で工夫できる楽しみがあり、他の手帳では味わえない「所有する喜び」があります。
ちなみに私が購入したのは、2009年度版でして11月2週目からしかスケジュールシートはありません。エクセルで自作して試行しています。

2008年10月19日日曜日

手帳カバー



「超」整理手帳の手帳カバーが届きました。非常に嬉しいです。これから肌身離さず持ち歩く予定です。

色はドイツヌメで、今の段階ではかなり白く、汚れが目立ちそうです。ただしこの皮は経年変化が楽しめます。徐々に飴色になって、味わい深い手帳が完成することでしょう。3ヵ月後にまた写真をアップします。

2008年10月16日木曜日

手帳

久しぶりの更新です。手帳の話です。
2年間フランクリンプランナーを使っていたのですが、、、

①システム手帳が思ったより使いにくい
②リフィルが高い
NAVA社のシステム手帳のリングがデザイン上大きく、見開き左のリフィルに書き込むときに手にリングがあたり、うまく書き込めずストレスが大きい
④重い

の4点から使用を中止することにしました。かわりにいい手帳がないかと探しておりましたが、「超」整理法でおなじみの野口悠紀雄氏が考案された「超」整理手帳に興味を引かれ、2009年度版を入手しました。
詳しくはこちらを参照してください。
A4の書類を「カンガルーホルダ」に挟むことができるため、パソコンとの相性が非常にいいです。また、これまでのスケジュール管理においては、マンスリー式用紙に記載した項目をウィークリー式用紙にも写し書きして効率が悪いと感じていました。この手帳の特徴であるジャバラ式のスケジューラーは、この制約がありません。ウィークリーで書き込みますが、ジャバラを広げて8週間を俯瞰することができます。大変気に入りました。

手帳カバーも欲しくなり、スリップオンの手帳カバーを注文しました。届くのが楽しみです。色はドイツヌメにしました。久しぶりにワクワクします。

2008年7月23日水曜日

地下鉄で英雄広場

こんにちは。ブダペストは本日雨です。
先週の週末、天気がよかったのですが、地下鉄で「英雄広場」にいってきました。建国1000年を祝う高さ36mの千年際記念碑がす~っと天に向かって立っており、王冠を手にした大天使ガブリエルの像があります。左右にある列柱の間に立っているのは、国に貢献した方の像とのことです。像の配置の仕方がカッコいいですね。


広場左右には西洋美術館とアートギャラリーがあります。写真は西洋美術館です。ギリシャ様式の建物で建設に10年を要したそうです。こちらに入ってみました。
入場料は少し前まで常設無料だったようですが、今は1200Ft必要です。お国柄宗教が多く、個人的にはイマイチでしたが、スペイン画(特にエル・グレコ)の評価が高いです。他に有名どころでは、モネやゴーギャン、レンブラントなどの作品があります。








地下鉄を使いましたが、現在ブダペストには3路線あります。地下深くにありましてエスカレーターで登り下りします。エスカレーターの速度は日本と比べると速いです。お年寄りは注意!








乗り方は、最近やっとわかりましたが、地下鉄の駅で右のチケットを買います。(10枚つづりで2350Ft)駅の入り口に、パンチャーがありますので、そこに一枚(ちぎらないほうが良いそうです。)入れて時刻を打刻します。それだけです。警備員がいて、打刻がないと6000Ft罰金だとか。
ブダペストの市街地は、あまり大きくないので、始発から終点まで乗っても、15分~20分程度です。この地下鉄のおかげで行動範囲が広がりました。トラムとバスも使いこなしたいと思っています。

2008年7月21日月曜日

英語

ハンガリーにきて、1ヶ月が過ぎようとしています。
こちらの母国語はマジャール語と呼ばれる言語であり、ハンガリー人(マジャール人)はヨーロッパ語族ではありません。当然、私はマジャール語はしゃべれませんので英語で対応するしかありません。その英語もまだまだ流暢とはいきませんので、苦労しています。今回の滞在にて、改めて英語をブラッシュアップしたいと思いました。
過去に紹介したことがあるのですが、無料学習サイト「iKnow」でまたボチボチと英語学習をしています。コンテンツも充実しており、ゲーム感覚で学習できますのでお勧めです。語彙力とヒヤリング力の向上には適していると思います。一日10分の英語勉強をするかどうかの差が、2年、10年と積み重ねると圧倒的な能力差となって現れます。20代のサラリーマンの方は、仕事に没頭してなかなか時間が取れないと思いますが、少しでも自己投資の時間を確保して、勉強する習慣をつけておくことが大事だと思います。
会社内部では、公表はされませんが当然将来の幹部候補のセレクションが行われています。20代で実務能力と、英語やITなどのスキルを蓄えておいて、30代に華々しい実績を上げれるようにがんばりましょう!

2008年7月19日土曜日

ハンガリー国立博物館

ネオ・クラシック様式の荘厳な建造物がハンガリー国立博物館です。王族の装飾品や絵画、彫刻や石柱などがありました。特に王家の装飾品には、宝石が散りばめられており、とても綺麗でした。ライフルや調度品にも細かな装飾が施されており気品のある品が印象的です。またノーベル賞を受賞したハンガリー人の紹介ブースもありました。人口当たりのノーベル賞受賞者数は、ハンガリーが世界一だとか。とても優秀な民族なのですね。




建物内部もすごく立派でした。王宮の国立ギャラリーと歴史博物館にも行きましたが、こちらの方がお勧めです。

西洋美術館のスペイン画コレクションも良いらしいです。次回休日にでもいきたいと思っています。

ハンガリー料理(チュコリ)

本日は、ハンガリー料理を食べにいってきました。HOLD UZTCA にある「TUKORY」(住所 HOLD UZTCA 12.BUDAPEST)というお店です。カフェレストランで気軽な雰囲気です。まずは、スープ(Clear soupin the cup with egg yolk)を頼みました。量は日本人に程よく、味噌汁一杯分です。味は、ややコクのあるチキンスープで卵の黄身が下に沈んでいます。非常においしい。また食べたいと思わせる味です。


メインとして頼んだのはポークメニューから「Pork slice quickfried,with parisian garn.」。塩味が効いていて、ご飯が恋しくなります。こちらも量的に日本人にちょうどよく、おいしかったです。parisian garnが何かわからず頼んだのですが、どうもブロッコリーのことのようですね。

同僚の先輩が食べたのは、同じくポークメニューから「Stuffed pork slice with ham cheese mushrooms」。こちらも非常に美味とのこと。


付け合せにトマトサラダを2人でシェア。

お値段は、このほかにスモールビールを1杯飲んで、一人2700Ftでした。非常にお安く、ハンガリーに長く滞在される場合はお勧めできます。

2008年7月18日金曜日

マーチャーシュ教会


休日に、王宮まで出かけた際に入ったマーチャーシュ教会です。現在、外装補修工事が実施されており、補修完了が2010年までとのことです。
ただし、中には有料ですが入れます。13世紀にロマネスク様式で建設されたそうです。歴代王の戴冠式が行われたことから戴冠教会とも呼ばれているそうです。
日本では、当然ですがこんな教会にはお目にかかれません。非常に厳かな雰囲気を味会うことができました。歴史のある建物の中にいると、非常に落ち着く自分に気がつきます。不思議ですね。







窓の形もステンドグラスも非常に凝ってます。











外装の補修工事はこんな感じで進んでいます。

ドナウ川

ハンガリーの首都ブダペストは、ヨーロッパ8ヶ国を流れるドナウ川のほとりに位置します。ブダペストはかつてはドナウ川を挟んだ3つの独立した街だったそうです。ローマ時代の遺跡を残すオーブダ(旧ブダ)、ルネサンス時代の荘厳な王宮や教会が点在するブダ(写真左)、そして商業都市として栄えた対岸のペスト(写真右)。ブダとペストは1849年にくさり橋(写真の真ん中にかかっている橋)で初めて結ばれ、1873年に3市が合併して現在のブダペストになったそうです。

この写真は、ゲッレールトの丘から撮影しました。この丘の見晴らしは非常にすばらしいです。



王宮からドナウ川の架かるくさり橋を撮影しました。くさり橋を渡ったところに高さ96mのブダペスト最大の教会である聖イシュトバーン大聖堂があります。
また、くさり橋に人の姿が多く見られます。夏のこの季節は、土日はくさり橋が歩行者天国となり、小さい店が多数出店しており、各種イベントが開催されています。

イタリア料理(コムシェソワ)

Comme Choz Soi(コムシェソワと読むらしいです。)というイタリア料理屋さんに行ってきました。
場所はペスト側、マリオットホテルの近くにあるマクドナルドの対面です。
まず入ってからは、どこから来たのか訊ねられ、日本と答えると、カタコトの日本語で対応してくれました。メニューも日本語版があり非常に助かります。
ハンガリー娘さんのホームページで見つけたペスカトーレの写真がとてもおいしく見えて、このペスカトーレはメニューにない特別メニューとの事でしたが、迷わずペスカトーレがあるか確認した上で注文しました。でもハンガリー娘さんの写真と違ってチーズが入りすぎのような。むむむ。

ペスカトーレを食べる前に、ボリュームのあるピザ(右写真)を2人でシェアして食べたので、全部は食べることができませんでしたが、食材がすごくよくて特に海老がプリプリ。しかし私が好きなトマトソースのペスカトーレでなく、チーズが強烈。なぜ?ハンガリーではペスカトーレはトマトソースではないのか?食材がいいだけに好みのソースでなく残念。注文のときにトマトソースでよろしく!っといっておけばよかった。
このペスカトーレ(上写真)は他のパスタと違ってお高く、5000Ftほどでした(時価でしょうかね)。まあ、ハンガリーで海鮮は高いですよね。でも同僚(先輩)が頼んだボンゴレはアサリがいっぱい入っても2500Ftでした。今度はボンゴレを食べにいきたいと思います。もしくはトマトソースかガーリックオリーブオイルでペスカトーレを頼みたい。。。

会計のときに、「ノーチャージだから食べて!」ともってきてくれたのが、ムースでした。おなかいっぱいのはずが何故か簡単に食べることができました。この後、ショットグラスのような小さな洒落たグラスに、デザートワインを持ってきてくれました。これもノーチャージでした。
非常に満足できるお店です。
高いワインを頼まず、ビールやジュースを飲むのならば、一人4000~5000Ft程度の予算ですむと思います。(今回、私は特別メニューのため、少しばかりお高くなりました。)
他にもハンガリーにはおいしいお店がたくさんあるようです。探索していきたいと思います。

2008年7月17日木曜日

ゲッレールトの丘


左はゲッレールトの丘の女性像です。休日に丘に登って撮影してきました。ブダペストに来られたことがある方は必ず遠めにでも見たことがあるはずです。エルジェベート橋から自由橋の西側にかけて広がる丘がゲッレールトの丘であり、麓には有名なルダッシュ温泉があります。女性像は大きな葉を掲げて、ブダペストを見下ろしています。
カメラの構図が難しかったのですが、なかなかいい写真が撮れました。





こちらは下からの撮影。取り巻き(?)の男性像もカッコいいですね。
それにしてもブダペストの空は、非常に青く感じます。





ゲッレールトの丘はブダ側にあります。ペスト側から見るとこのような感じです。丘の頂上に見えるのが上写真の女性像です。街を見下ろす女性像の存在感が大きく、この街は大きな何かに守られているのではないかという感覚を持ちます。

ちなみに、写真手前はいわずと知れたドナウ川です。クルーザーが停泊しています。一度クルージングを楽しみたいと思っています。

国会議事堂

現在、ハンガリーに出張で滞在しております。
ブダペストに滞在していますが、「ドナウの真珠」と呼ばれる都市だけあって、街並みが非常に美しいところです。
本日の写真は、国会議事堂です。1885~1905年にかけて造られたネオ・ゴシック様式の建築物です。1989年の共和国宣言の日には、大多数の市民がこの議事堂の広場前に集合したということです。まだ西側に仲間入りしてから歴史が浅いということが実感できますね。
ブダペストは、非常に歴史を感じることができる美しい都市です。ヨーロッパ観光の穴場とも言われ出しました。直通便がないため、気合を入れないとこれないところですが、プラハやウィーンを訪れる際には、こちらまで足を伸ばしてはいかがでしょうか?王宮を始めとして、美しい建物がたくさんありますよ!しばらくハンガリー滞在記を記載していこうと思っております。

2008年7月14日月曜日

海外出張中

ブログ更新が滞っておりました。失礼致しました。
子供の出産や、会社での異動、長期海外出張が重なり精神的にあまり余裕がありませんでした。でも、このブログは続けていきたいと思っております。
現在、欧州に出張にて滞在中です。日本を離れた地にて、休日を過ごすと、日本での日常とは当然ながら別世界であり、自分やこのブログのあり方を見つめなおすいい機会となっております。

このブログがややカタメの内容ばかりとなっておりますので、少しゆったりした内容にもしていきたいと思っております。

2008年1月26日土曜日

仕込みどき

外国為替市場においては急激な円高も一息ついたような感じですね。為替は、みんながもう底か??と思ったところで、あと一押し・二押しあり、もう手放そうとみんなが決心したところで反転します。ドル円やオーストラリアドル円などは、これまで高くて手がでなかった方には買いやすい水準になりました。FXでレバレッジ1~2倍程度で取引を開始してみてはいかがでしょうか?外貨を購入した後は、10年くらいほったらかしにするといいと思います。短期・中期の取引はサラリーマンの方にはお勧めしません。外貨預金感覚でFXを利用するのが賢い運用方法だと思います。

為替王さんのサイトが参考になります。

お金は銀行にあずけても意味がありません。下の本で勉強しましょう。

2008年1月14日月曜日

頭がよくなる習慣

以前に日記をつける「習慣」として9マス日記を紹介しましたが、その考案者の佐藤伝さんが勉強法に関する書籍を出版されました。勉強法関連本は卒業しようと思っていたのですが、迷わず購入してしまいました。



佐藤伝さんは、お父さんが脳外科医、お祖父さんが仏教学者であられたことで幼いころから自然に能率的な勉強法を身に付けたのでしょう。ご自分も都心で25年以上、学習塾を主宰して成果を出されてきたという経緯をお持ちであり、この本に紹介されている方法はとても実践的で、圧倒されてしまいます。私も小さいころからこの方法を知っていたら・・・。と思わず思ってしまいました。でも、これからでも十分使えます。
また、印象に残ったのは、勉強より何より「健康が最優先」と書かれていたことです。確かに、健康でなければ自分の身体が気になり会社の経営状況や世界平和といったことは、二の次になるのは容易に想像つきますよね。勉強法のスキルが満載なところに健康優先と明確に書かれていたので、健康の大事さを改めて実感しました。

■こどもに教えたくなる勉強法が満載

 頭がよくなる習慣のメモ

2008年1月9日水曜日

GoogleパックでOffice要らず

家に仕事を持ち込みたくはないのですが、週末泣く泣く仕事を持ち込むことがあります。その際、Power Pointでプレゼンテーションの資料作成をしたいこともあったのですが、家のパソコンにはPower Pointが入っておらず、その仕事を断念したことがあります。
しかし、いまはGoogleが無料で、Power point、Excel、Wordと互換性をもつ、Impress,Calc,Writerを含む「StarSuite」というパッケージウェアをダウンロードさせてくれます。良い世の中になりましたね。下のリンクのページ右下にある「パック」をクリックして、StarSuiteをダウンロードしてください。
ソフトは買わなくても、ウイルスやスパイウェア対策も含めて、ほとんどGoogleが用意してくれていますので、とりあえずOS付きのパソコンで、ネット環境さえあれば、かなりの仕事をこなせるソフトを手に入れることができます。「パック」に含まれるソフトは、有用なものが非常に多く、とても無料とは思えません。

■無料で凄い品揃い

 Googleサービス一覧

作業記録をつける

仕事の効率化に対して有用なTipsがてんこ盛りの以下の本から、少しづつ実践しています。



作業時間をつけると、自分が思ったより時間を掛けていた作業があるとか、つまらない仕事に時間を割いていたとか改めて自覚することができます。何よりルーチンワークのボリュームがよく把握でき、次に実施するときの計画精度がアップするというメリットがあります。業務効率に疑問を感じている方は、まず作業記録を作ってみてはいかがでしょうか?
車の運転をする際に、燃費メータを設置すると、ガソリンをセーブする運転を自然にするようになると聞いたことがあります。
この作業時間をつけることは、まさにその効果と同じではないでしょうか。時間をセーブするように自分の意識を自然にコントロールできます。
作業記録を付ける上で、この書籍の中でお薦めされていた、webソフト「Slim Timer」のリンクを貼付します。英語サイトですが、簡単に設定できます。お薦めです!


■あなたの業務効率をアップするアイテム

Slim Timer

2008年1月7日月曜日

最短で結果がでる超勉強法

勉強法ばかりを勉強してもしょうがないのですが、社会人にとってはいかに効率よく勉強するかがポイントになると思います。私は最低三冊の勉強法に関する書籍を読むことにしていました。
普通の弁護士さんの10倍のペースで仕事をしているという方がかかれば勉強法に関する書籍を紹介します。



勉強に役立つハード、ソフトの紹介が豊富でかつ、復習の大事さが脳科学を根拠にかかれていました。具体的な記述があり筆者の経験がたくさん書かれており、お買い得感のある本でした。
勝間さん・本田さんの著書、そしてこの本の勉強本に関する3冊を読み込みましたので、私はこれで勉強本関連の書籍からは卒業しようと思っています。3冊の本には共通する箇所も多く、勉強の「王道」がわかった気がしています。


■勉強法関連書籍のレバレッジ・メモ

勉強法関連のメモ

2008年1月6日日曜日

リンク先の公開設定ミス

ブログ記事中の私のメモページへのリンクですが、私の設定ミスでプライベートのみの非公開になっておりました。失礼しました。パブリック(公開)設定にしましたので、よろしければ参照ください。
申し訳ありませんでした。

効率が10倍アップする新・知的生産術

勝間和代さんの文章を読むと、意欲が涌いてくるというか、エネルギーをいただける感じがしてとても好きです。昨年12月に出版された下の本も、出版前からアマゾンで予約して購入しました。



情報は現代の通貨であるという価値観のもと、インプット方法・アウトプット法についてわかりやすく書かれており、内容がてんこ盛りでお買い得感がある本です。何事においても1%の本質に迫ることが大事であることを説かれており、その本質に近づく一番の近道が、「読書」であると述べられています。巻末にお薦め書籍が多く紹介されています。これを読むだけでもこの本を買う価値があると思います。
私は、昨年から本田直之さんの読書法である「レバレッジリーディング」を実践していますが、生活習慣から仕事への取り組み方、家庭との対話方法など、劇的に変化していっているのを感じています。読書の力は思った以上に大きいです。妻や会社の同僚との会話においても、何気なく本からの知識を披露していることを感じることが多くなりました。読書量と日常の会話の深みは明らかに比例関係にありますね。仕事の質と読書量にも相関があると考えています。
1ヶ月10冊を読むと年間120冊。これを5年続けると600冊にもなります。これらの書籍について自分なりのメモを作成していくと、自分の人生に対しての攻略本ができていきます。この攻略本をもっている人といない人。どちらが成功するかは、誰の目にみても明らかですよね。私は地道に自分のための攻略本を書いています。

■知的生産に関するノウハウが満載 <お薦め書籍のリンク作成中>

 「グーグル化」のメモ
 「グーグル化」のお薦め書籍

2008年1月4日金曜日

自分に問題がある

あなたには問題があります。・・・・と上司からいわれるといかがでしょうか?
会社・友人・家族、自分の周りの人に対して、自分はいつもフェアでいることができているのか自問してしまいました。目から鱗が落ちる思いで一気に読んでしまいました。




伝えたい内容は、原則的なもので難しくありません。人間としての生き方根本に関わる哲学的な本でした。・・・といっても物語で伝えてくれるので、とてもおもしろく興味をもって読めます。自分もできるだけ箱の外にいつづけたいと思いました。会社の人間みんながこの本を読んで、実践すると強い会社ができると思います。人間関係のあらゆる場面において有用な考え方の基本が書いてありました。

最重要部分のみ抜粋します。

■自分への裏切り

①自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動を、自分への裏切りと呼ぶ。
②いったん自分の感情に背くと、周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点からみるようになる。
③周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、現実を見る目がゆがめられる。
④したがって、人は自分の感情に背いたときに、箱にはいる。
⑤ときが経つにつれ、いくつかの箱を自分の性格とみなすようになり、それを持ち歩くようになる。
⑥自分が箱の中にいることによって、他の人たちをも箱の中に入れてしまう。
⑦箱の中にいると、互いに相手を手ひどく扱い、互いに自分を正当化する。共謀して、互いに箱の中にいる口実を与え合う。

■知っておくべきこと

○自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく。
○箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。
○自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外に出ているか否かにかかっている。
○他の人々に抵抗することのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

2008年1月3日木曜日

人脈づくりはあせらない

本日紹介しますのは、レバレッジシリーズがベストセラーになっております本田直之さんの下の書籍です。



ポイントは、ただ一つ。「貢献できる人間になること。」これにつきます。短期で顔だけ紹介してもらった人脈をつたって成功したいなどと思ってはいけません。他人に有用な情報を供給できる術を持つこと=人脈形成術です。正直言って、書かれていることはごもっともでありますが、本田さんの著書の中では、内容が非常に少なく、あまり参考になりませんでした。他の著書の方をお勧めします。
人脈形成は科学するものではなく、人脈は自分を高めていけば自然にできるものであると実感しました。それがわかったことが収穫です。まずは、インプットをして、アウトプットの機会(私にとってはこのブログ)を増やすことですね。
著書の中で、本田さんが紹介されていた世界遺産検定ですが、ホームページを見たところテキストが非常に高く敷居が高いですね。興味があったのですが、手が出ません・・・・・・。

■人脈術のレバレッジ・メモ

 レバレッジ人脈術のメモ

■世界遺産検定へのリンク

 世界遺産アカデミー

2008年1月1日火曜日

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

今年は、皆様とともに飛躍の年としたいと思っております。
健やかな年始をおすごしください。